歯がしみる!ひょっとしてその原因は歯周病かも
歯が冷たいものでしみると、普通は虫歯を疑ってしまうものです。ところが、歯がしみる場合、その原因は虫歯だけとは限らず、別のものが原因になっていることもあります。実はそんな場合に結構多く見られるのが、歯周病が原因となっている知覚過敏です。
今回は歯周病が原因となっている知覚過敏についてご紹介します。
歯周病なのになぜ歯がしみる?
歯周病というと歯茎の病気なのに、なぜ歯がしみるのだろう?と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
歯がしみる場合というのは、神経に近い層である象牙質が刺激を受けた場合に起こります。通常、歯が健康な状態では、歯茎から外に出ている部分には、外側にエナメル質という硬い層が歯を守っているため、しみたりすることはありません。
ところが、何らかの原因によりエナメル質に覆われていない部分が露出したりなど、象牙質が刺激を受けやすい状況になると、温度刺激によってしみるという症状が出てしまうのです。
象牙質が露出する原因
虫歯
歯が虫歯菌の出す酸によって溶かされると、歯に穴があき、象牙質が露出してしまいます。
酸蝕症
酸性の強いも飲食物の頻繁な摂取、嘔吐や逆流性食道炎などによる胃酸により、歯が酸によって全体的に溶かされてしまうと、象牙質が露出してしまいます。
歯の咬耗
特に歯ぎしりなどの歯のすり減りによりエナメル質が失われ、象牙質が露出することがあります。
歯のヒビ
歯に亀裂が入ると、象牙質にヒビが達することがあります。
歯周病による歯茎の後退
歯周病が進行するにつれ、歯の周囲の骨が破壊され後退していきますが、それに伴い歯茎も下がっていきます。そうすると、徐々に歯根が露出してしまいますが、歯根には歯冠(歯の頭の部分)にあるエナメル質がありませんので、露出することによって、温度刺激を敏感に感じ取ってしまいます。
歯周病による歯茎の後退を防ぐために
歯周病による歯茎の後退で起こる知覚過敏で悩んでいる人は意外と多いものです。このような不快な症状を未然に防ぐためには、まずはご家庭での歯磨きの仕方として、歯周病予防に効果的な磨き方をすることをお勧めします。具体的には、歯周病を引き起こす原因となるのは、歯と歯茎の間、そして歯と歯の間にたまる歯垢ですので、歯と歯茎の間にしっかり歯ブラシの毛先を当てて磨く、そして歯と歯の間の汚れを落とすためには、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。
ただし、歯ブラシを強くゴシゴシと当ててしまうと、歯茎がダメージを受けて下がりやすくなってしまうため、あくまでも優しい力で磨くことがポイントです。
また、どうしても磨き残しや歯石が溜まってしまいますので、3〜6ヶ月おきに歯科医院でのクリーニングを受けることも大切です。