• 24時間WEB予約
  • 電話でお問い合わせ

歯周病のリスクを高める歯石。歯石がつく原因と解決法とは?

歯石というのはいつの間にかついてしまうものですが、これを放置していると歯周病を発病させたり、悪化させたりしてしまう原因となります。ですが、歯石のつき方というのは、すぐにたくさんついてしまう人もいれば、あまりつかない人もいるように、個人差があります。

今回は歯石がつく原因と、歯石をつきにくくする解決法についてご紹介します。

歯石がつく原因

歯石がつく原因
歯石がつく原因は、歯の周囲に溜まったプラーク(歯垢)を放置していることです。プラークが唾液中に含まれるミネラル成分によって固まると、歯石に変化するのです。歯石は主に、歯と歯茎の境目に付着し、歯茎に炎症を起こしてしまいます。

ちなみに、プラークは48時間くらいで石灰化しはじめ、歯石になると言われています。つまり、それより前にこまめにプラークを落としていれば歯石も溜まりにくくなるということが言えます。

歯石の種類

歯石には2種類あり、歯茎の上から見えている縁上歯石と、歯茎の溝(歯周ポケット)の内部に付着している縁下歯石があります。

縁上歯石は、通常私たちが目にすることができる歯石で、黄白色をしており、縁下歯石は歯周ポケットの内部についていて、血液成分も混じっているため、黒っぽい色をしています。

歯石を落とす方法

歯石は石のように硬いので、歯磨きで落とすことはできません。
そのため、歯科医院で歯石取りを行う必要があります。歯石の落とし方は、縁上歯石と縁下歯石で違ってきます。

縁上歯石の落とし方

縁上歯石は、スケーラーと呼ばれる器具、もしくは機械で弾き飛ばすように落としていきます。歯石のつき方にもよりますが、1〜2回で取り終えることができます。

縁下歯石の落とし方

縁下歯石は、キュレットスケーラーと呼ばれる器具を使い、1本ずつ歯茎の中に器具を入れて丁寧に落としていきます。こちらも歯石のつき方によって回数が変わってきますが、通常は4回〜6回ほどかかります。

なお、進行した歯周病で、歯周ポケットが深くなってしまっているケースでは、キュレットスケーラーでも落としきれないため、歯茎を切開してめくり、歯石を取る方法をお勧めする場合もあります。

歯石をつきにくくする方法

歯石がつきにくくするためには、原因となるプラークを溜めないようにすることが大事です。

そのためには次のことを実践しましょう。

歯磨きを丁寧に行う

プラークは食べた後1日もあればついてしまいます。そのため、食後に毎回歯磨きをするか、それが難しいようであれば、1日2回、丁寧に行うようにしましょう。その際、歯と歯茎の境目にプラークが溜まりやすいため、その部分を重点的に磨くと良いでしょう。

また、歯と歯の間は歯ブラシが入りにくいため、デンタルフロスか歯間ブラシを使用されることをおすすめします。

定期的に歯科医院でクリーニングする

いくら毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、100%汚れを取り切るのは難しいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも忘れないようにしましょう。

以上のことを行うことで、歯石がつきにくい状態をキープすることができます。ぜひ参考にしてみてください。

このコラムもよく読まれています!
お電話でお問い合わせ
〒454-0838 名古屋市中川区太平通2丁目38
パントグラフビル
よくあるご質問