オールオン4(インプラント)なら名古屋市の吉岡歯科医院
オールオン4とは
最少4本のインプラントで
片顎全ての歯を回復できる
片顎全ての歯を回復できる
片側の顎に最少本数4本のインプラントを埋め込み、その上に全体的に咬めるような固定性の歯を装着できる治療法です。早ければ、その日のうちに見た目や咬む機能の回復をすることができます。

患者様の負担を最小限に抑えた、
インプラント治療法
インプラント治療法
オールオン4は従来のインプラント治療と比べ、埋め込むインプラント数が少なくて済みます。そのため、身体的にも経済的にも、患者様の負担が最小限に抑えられる画期的な治療法です。
すぐに咬める理由
あごの骨の硬い部分に埋めることで、しっかりと固定される
通常のインプラント治療においては、初期にインプラント部に力をかけることを避けます。その理由は「インプラントが骨にくっついていない段階でインプラントが動いてしまうと、骨としっかりと結合しないから」です。つまり、インプラントを埋めたら、動かさないことが重要なのです。だから、通常だとインプラントを埋めたその日に咬むということはできません。

オールオン4では、あごの骨の中でも特に硬い部分に角度をつけてインプラントを埋めこむことで、埋め込んだ初期からしっかりとした固定をすることができるのです。
即日に入る義歯が「骨折を固定するギプス」の役割を果たす
それに加え、手術当日にインプラント同士を強固な上部構造(被せ物)で連結することで、さらなる固定を獲得します。つまり、上部構造(人工歯部分)は患者様にとっては「即日に入る義歯」ですが、その本質は「骨折を固定するギプス」なのです。
例えば…
腕を骨折した際にギプスによって添え木をするように腕が動かないように固定をします。これは元の形に戻したいからだけでなく、折れた骨の断端同士に動揺があると、骨が再生せずに軟らかい組織が入り込んでしまうからです。

インプラントと骨の結合の成立も似ており、インプラントをがっちりと骨に埋めて、ギプスでしっかりと固定する、これが重要なのです。
メリット
メリットをお伝えする前に、今一度どのように治療方針を決めていくのかお話ししたいと思います。


仮にあなたのお口がボロボロで、入れ歯を用いずにインプラントで全体的に治すことを決意した場合、2つの選択肢があります。
❶ できる限り歯を残し、ダメになったらまた治療を繰り返す
❷ 全ての歯をあきらめて、オールオン4治療を一度で済ませる
両者ともにインプラントを用いて治療を行なった場合、治療工程だけでなく、最終的に得られる状況も全く異なります。いずれも医学的には妥当性があり、どちらが優れているということはありません。
それぞれのメリットとデメリットを患者様がご自身の価値観により重みづけしていただき、最終決定していくことになります。
❶ できるだけ歯を残した場合

状態は良くないものの、残せる歯は従来の補綴治療を行い、残せないところは骨造成も併用しながら、必要部分にインプラントを行いました。将来的にはまた問題が起こる可能性は高いものの、歯の保存には成功しました。
❷ オールオン4を行なった場合

全体としての機能や審美を優先し、一部のまだ残せる歯も戦略的に抜歯し、将来の不確実性をなるべく排除しました。シンプルな治療方法と、シンプルな最終完成形を得ました。
高い審美性

審美性に優れるのはオールオン4のメリットです。それは、総入れ歯が審美性に優れているのと共通しています。オールオン4の上部構造(被せ物)部分は、前歯から奥歯まで連結した形になったブリッジ状ですが、失われた歯茎の部分も人工材料で作られてあります。
全て一塊で作られた人工歯
歯の大きさ、歯並び、歯茎の引き締まり具合も全て左右対称に理想的な状態にデザインされています。さらに全体的に歯茎部分がついていることにより、つぎはぎの治療のような歯茎の境界線が見えることなく、唇の張りまで回復してくれるため、清潔で若々しい印象になります。
できるだけ歯を残して部分的なインプラント治療を繰り返した場合
骨の吸収速度が部位によりバラバラなので、人工歯の長さがバラバラになったり、歯の形が不自然になったりしてしまいます。つまり、「お金をかけた割には汚い」仕上がりと感じられることも多いのが現実です。健康保険で総入れ歯を製作した方が、よっぽどキレイになってしまいます。
❶ できるだけ歯を残した場合

既存の歯並び、歯肉の状態を尊重するすることは、同時に審美性を大きく制限することを意味します。歯の長さが長くなるため、自然感を得る事は困難です。
❷ オールオン4を行なった場合

治療を制限する既存物がないため、審美的な制限はほぼありません。左右均等な歯並びや歯茎を人工的に作ることで、若々しくて健康的、自然感のある外観が得られます。
高い清掃性

オールオン4は、お口のお手入れを簡素化できるので、高い清掃性を維持できます。
インプラントの埋入本数が片顎最少4本と少ないため、清掃する本数が少なく、管理が楽になります。そのため、結果的に清潔を保ちやすい状態となり、インプラントが長持ちしやすくなります。
従来のインプラント治療では、埋める本数を多く必要とするため、その分お手入れが複雑化し、磨き残しも多く出やすくなってしまいます。
経済的

オールオン4は、埋め込むインプラントの本数が最少本数4本と、通常のインプラント治療に比べ、はるかに少なくて済みますし、骨造成も必要ないので経済的です。
例えば、全ての歯を失った場合
従来のインプラント治療でははるかに多くの本数のインプラントを埋め込む必要性がありますし、骨造成をしなければならない場合には、さらに骨造成の費用もかかってきます。
オールオン4の場合には骨造成を行わずに処置できますので、そのような意味でも経済的です。
できるだけ歯を残して部分的なインプラント治療を繰り返した場合、使用するインプラント材料は増えますし、合計の診療時間も長くかかりますので、累積する医療費は莫大な金額になります。
長期的にみた場合、オールオン4だと結果として支払う医療費は200万円以上安くなることが一般的です。

手術の回数が少ない
オールオン4は、従来のインプラントよりも、手術の回数が少ないこともメリットといえます。
手術の回数が少なければ、体にかかる負担や、感染リスクを最小限に抑えることができるためです。
また、手術の回数が少ないことは、治療期間が短くなるという、時間的なメリットもあります。
歯を失う度に、また全体的に従来のインプラント治療を行うと、インプラントを多く埋入することになり、場合によっては骨の厚みを調整しなければなりません。
そのため、治療期間は長引き、体への負担も大きくなってしまうでしょう。
オールオン4であれば、骨造成を伴わず回数が最も少ないケースでは、治療期間は半年ほど、1回の手術でインプラント体の埋入まで進めることがあります。
手術の回数が少なければ、体にかかる負担や、感染リスクを最小限に抑えることができるためです。
また、手術の回数が少ないことは、治療期間が短くなるという、時間的なメリットもあります。
歯を失う度に、また全体的に従来のインプラント治療を行うと、インプラントを多く埋入することになり、場合によっては骨の厚みを調整しなければなりません。
そのため、治療期間は長引き、体への負担も大きくなってしまうでしょう。
オールオン4であれば、骨造成を伴わず回数が最も少ないケースでは、治療期間は半年ほど、1回の手術でインプラント体の埋入まで進めることがあります。
早ければ手術当日でも噛める
オールオン4は、早ければ手術を行った当日であっても、患者様の状態次第ではしっかりと食事を噛むことができます。
全体的にインプラント治療をする場合と比較して、切開を4箇所程度しか行わず、痛みが少ないことが主な理由です。
また、装着される人工歯は、しっかりと固定されています。
入れ歯と違い、隙間に食べかすが挟まることがなく、痛みや違和感も生じ辛いことから、噛む機能の回復を実感しやすいでしょう。
今までは、入れ歯による痛みで柔らかい食事しか味わえなかったという方にとって、手術当日にも噛む機能が回復できるオールオン4は、大きなメリットが感じられるはずです。
全体的にインプラント治療をする場合と比較して、切開を4箇所程度しか行わず、痛みが少ないことが主な理由です。
また、装着される人工歯は、しっかりと固定されています。
入れ歯と違い、隙間に食べかすが挟まることがなく、痛みや違和感も生じ辛いことから、噛む機能の回復を実感しやすいでしょう。
今までは、入れ歯による痛みで柔らかい食事しか味わえなかったという方にとって、手術当日にも噛む機能が回復できるオールオン4は、大きなメリットが感じられるはずです。
発音がしやすい
オールオン4は、発音がしやすいこともメリットといえるでしょう。
オールオン4は、しっかり固定されていることから、動くことがありません。
そのため、歯があった時と同様、明瞭に発音できるでしょう。
入れ歯は、口内を圧迫することや、喋る度に舌が入れ歯を押してずれてしまうことから、明瞭な発音の妨げになってしまいます。
入れ歯を舌で押さえて、もごもごと発音してしまうこともあり、活舌が悪くなってしまうでしょう。
部分入れ歯でも、金属部品が舌に当たる、金属部品が喋る時に見えるのが気になるなどの理由で、発音が悪くなることがあります。
インプラント治療の場合も、元々の歯並びが悪かった場合は、発音が不明瞭になることがあります。
オールオン4で全体的な並びを改善した方が、発音がしやすくなることがあります。
オールオン4は、しっかり固定されていることから、動くことがありません。
そのため、歯があった時と同様、明瞭に発音できるでしょう。
入れ歯は、口内を圧迫することや、喋る度に舌が入れ歯を押してずれてしまうことから、明瞭な発音の妨げになってしまいます。
入れ歯を舌で押さえて、もごもごと発音してしまうこともあり、活舌が悪くなってしまうでしょう。
部分入れ歯でも、金属部品が舌に当たる、金属部品が喋る時に見えるのが気になるなどの理由で、発音が悪くなることがあります。
インプラント治療の場合も、元々の歯並びが悪かった場合は、発音が不明瞭になることがあります。
オールオン4で全体的な並びを改善した方が、発音がしやすくなることがあります。
顎骨が薄い方でも手術できることがある
オールオン4は、従来のインプラントと違い、顎骨が薄い方でも手術できることがあります。
オールオン4の場合は、顎骨の中でも厚みがある部分を4箇所選んでインプラントを埋入すれば良いためです。
従来のインプラントは、ピンポイントで埋入しなければならず、埋入箇所の顎骨が厚くなければ、骨造成が必要になります。
もしくは、顎骨が細すぎて、インプラントを断られてしまうということもあり得ます。
その点では、オールオン4は、骨が細くなりきっていないのであれば手術の見込みがあるため、メリットが大きいといえるでしょう。
また、インプラントほどではないにしても、総入れ歯と違い、骨に直にインプラントを埋入することから、噛む振動が骨に伝わります。
そのため、骨の吸収が起こりづらく、顎骨が痩せづらいこともメリットといえます。
オールオン4の場合は、顎骨の中でも厚みがある部分を4箇所選んでインプラントを埋入すれば良いためです。
従来のインプラントは、ピンポイントで埋入しなければならず、埋入箇所の顎骨が厚くなければ、骨造成が必要になります。
もしくは、顎骨が細すぎて、インプラントを断られてしまうということもあり得ます。
その点では、オールオン4は、骨が細くなりきっていないのであれば手術の見込みがあるため、メリットが大きいといえるでしょう。
また、インプラントほどではないにしても、総入れ歯と違い、骨に直にインプラントを埋入することから、噛む振動が骨に伝わります。
そのため、骨の吸収が起こりづらく、顎骨が痩せづらいこともメリットといえます。
デメリット
どんな治療法にもメリット・デメリットがあるように、オールオン4にもデメリットがあります。オールオン4の治療を考える前にぜひデメリットについても知っておきましょう。
骨や体の状態によってはできないことがある
オールオン4は、顎骨が薄い方でも手術を受けられることがありますが、骨の状態があまりに悪い場合、また手術を必要とするため、重度の全身疾患がある場合にはできないことがあります。
骨の状態が悪い場合には、次のような解決方法があります。
骨の質や量が悪い場合には本数を増やす必要がある

オールオン4成功のためには、まるでビルを建てるように、地盤と柱の強度バランスが重要です。地盤となる骨が頼りない場合には、柱の本数を増加する(インプラントの本数を増やす)などして、強度を補償することで、即時荷重(インプラントを埋めてすぐに噛めるようにすること)の達成を試みます。
骨の状態が著しく悪い場合は骨造成となり、即時荷重はあきらめる

治療を行う上で大事なことは、安全であることです。むやみにオールオン4のようなインプラントを埋めてすぐに噛める方法に固執し、上手くいかないと、治療が失敗に終わるだけでなく、後遺症やその後の治療の困難など、結果的に患者様が多大な負担を強いられることになります。
実際、当院には他の医療機関で即時荷重を失敗した患者様が、治療のやり直しのために来院されています。当院はオールオン4が登場する以前から、骨造成を行って全体を治すような難しい治療を得意としてまいりましたので、オールオン4以外の治療法であっても、しっかりとした治療は十分可能です。
確かにオールオン4は大変魅力的な治療法ですが、その魅力を追うがあまり、思わず安全性を損なう判断をしないよう、患者様と歯科医師の双方が冷静であることも大切です。
残った歯があれば抜歯が必要
オールオン4のデメリットとして、残った歯の抜歯が必要なことが挙げられます。
オールオン4は、前歯から奥歯までの人工歯がセットになっており、それを4箇所程度のインプラント体で支え、固定する仕組みです。
オールオン4を安定させるためにも、たとえ健康な天然歯であっても、抜歯する必要があります。
「最後まで残せた大事な歯だから…」と思い入れがある方も、「全部歯を抜くと取り返しがつかない気がして…」と不安に思う方もいらっしゃると思います。
オールオン4のメリットは大きいものの、そういった患者様にとっては、抜歯がデメリットとして感じられるでしょう。
オールオン4は、前歯から奥歯までの人工歯がセットになっており、それを4箇所程度のインプラント体で支え、固定する仕組みです。
オールオン4を安定させるためにも、たとえ健康な天然歯であっても、抜歯する必要があります。
「最後まで残せた大事な歯だから…」と思い入れがある方も、「全部歯を抜くと取り返しがつかない気がして…」と不安に思う方もいらっしゃると思います。
オールオン4のメリットは大きいものの、そういった患者様にとっては、抜歯がデメリットとして感じられるでしょう。
オールオン4にはリスクがある?
どのような治療法にもいえることですが、オールオン4にもいくつか気を付けたいリスクがあります。
生活習慣が予後に悪影響を与えることがある
オールオン4は、喫煙や飲酒の習慣がある方にとっては、リスクがあります。
喫煙により血管が狭まると、切開した箇所の回復や、インプラント体と骨の結合を妨げてしまうためです。
また、飲酒が出血を促してしまったり、炎症を悪化させてしまったりすることもあり得ます。
ついクセで行う喫煙や飲酒がリスクになるため、治療の前後は気を付けなければなりません。
喫煙により血管が狭まると、切開した箇所の回復や、インプラント体と骨の結合を妨げてしまうためです。
また、飲酒が出血を促してしまったり、炎症を悪化させてしまったりすることもあり得ます。
ついクセで行う喫煙や飲酒がリスクになるため、治療の前後は気を付けなければなりません。
痛みが生じることがある
オールオン4を取り付けた後、患者様によっては痛みが生じることがあります。
切開する箇所は少ないですが、痛みの感じ方は患者様によってさまざまです。
痛みは処方薬によって痛みは抑えられますが、出血がおさまりづらかったり、炎症で腫れてしまったりと問題があれば、早めに治療を行った歯科医院に連絡する必要があります。
切開する箇所は少ないですが、痛みの感じ方は患者様によってさまざまです。
痛みは処方薬によって痛みは抑えられますが、出血がおさまりづらかったり、炎症で腫れてしまったりと問題があれば、早めに治療を行った歯科医院に連絡する必要があります。
治療直後に運転や精密機械の操作は難しい
オールオン4の手術を受けた後は、運転や精密機械の操作は避けなければなりません。
痛みを抑えるための痛み止めや、感染症を予防するための抗生物質などが処方されるためです。
これらの薬は、副作用によって眠気やだるさを感じることがあります。
切開箇所が少ないことから負担も少ないですが、眠さやだるさにより集中力が落ちた状態では、運転や精密機械の操作などは危険があるため、避けてください。
痛みを抑えるための痛み止めや、感染症を予防するための抗生物質などが処方されるためです。
これらの薬は、副作用によって眠気やだるさを感じることがあります。
切開箇所が少ないことから負担も少ないですが、眠さやだるさにより集中力が落ちた状態では、運転や精密機械の操作などは危険があるため、避けてください。
あざが出ることがある
オールオン4を取り付けた後、顔周辺に、あざが出ることがあります。
あざは皮膚の下で内出血が起きたことによって、一時的に出ているもののため、ほとんどの場合は心配ありません。
1~2週間ほどで、青あざから黄色に変化し、ゆっくり消えていきます。
外出が多い方にとってはリスクとなり、マスクの着用といった対策が必要でしょう。
また、内出血がおさまらずにそれ以上に長引く場合は、傷口にトラブルが起きていると見られるため、歯科医院に相談する必要性が生じます。
あざは皮膚の下で内出血が起きたことによって、一時的に出ているもののため、ほとんどの場合は心配ありません。
1~2週間ほどで、青あざから黄色に変化し、ゆっくり消えていきます。
外出が多い方にとってはリスクとなり、マスクの着用といった対策が必要でしょう。
また、内出血がおさまらずにそれ以上に長引く場合は、傷口にトラブルが起きていると見られるため、歯科医院に相談する必要性が生じます。
治療の進み方
step1. 処理前

歯が一本もなく、取り外し式の入れ歯を使っている人の処置前の状態です。
step2. 初期固定の確認

最低4本以上のインプラントを埋入し、しっかりとした初期固定があることを確認します。
step3. アパットメント装着

インプラントにアバットメントを装着し、あらかじめ製作しておいた仮歯と適合するよう調整します。
step4. 仮歯装着

調整の終えた仮歯を装着します。インプラントにネジで固定するため、外れることはありません。
オールオン4と総入れ歯の違いを比較
オールオン4はあごの骨に埋めたインプラントが義歯に固定されている状態ですが、では総入れ歯とはどのような違いがあるのでしょうか?
![]() |
![]() |
咀嚼効率 | |
咀嚼効率が高い | 咀嚼効率が低い |
安定性 | |
固定式なので外れない | 歯茎に乗っているだけなので動く |
違和感 | |
歯茎を覆わないので少ない | 歯茎を広く覆うため、違和感が強く出やすい |
痛み | |
義歯との間に物が挟まらないので出にくい | 義歯との間に物が挟まって痛みが出やすい |
温度・味の感じ方 | |
食べ物の温度や味を感じやすい | 歯茎が広く覆われているので味や温度が感じづらい |
喋りやすさ | |
発音しやすく、話しやすい | なかなか発音しづらい |
骨吸収 | |
骨吸収が起こりづらい | 骨吸収が起こりやすい |
口臭 | |
起こりづらい | 起こりやすい |
オールオン4の義歯はしっかりと固定されているため、しっかりと咬めて動かず、快適性が高いのが特長です。
また、総入れ歯のように歯茎を大きく覆うことがないため、違和感が少なく、食べ物を美味しく食べられるのも大きな魅力であると言えるでしょう。
こんな方におすすめ
総入れ歯が苦痛、総入れ歯にはしたくないという方

入れ歯でよく起こる代表的な不具合
- 入れ歯が歯茎に擦れて痛い
- 入れ歯が外れてしまう
- 違和感がひどい
- 入れ歯と歯茎の間に食べ物が挟まる
- 発音がしにくい
- 食べ物の温度や味を感じにくい
- 噛み心地が弱い

オールオン4は、インプラントと人工歯がしっかりと固定されますので、入れ歯のように外れてくることがありませんし、擦れたり、物が挟まって痛みが出たりすることもありません。
また、天然歯のような噛みごたえが得られるのも特徴的で、入れ歯のように食べ物の温度や味が感じにくいということも起こらないので、食事を美味しく召し上がっていただけます。
歯茎を大きく覆うことがないので、違和感もなく、発音もしやすいのが特長です。
歯が全体的にグラグラ・ボロボロになっている方

歯が全体的に歯周病でグラグラしている場合は重度の歯周病、全体的にボロボロな場合で根っこしか残っていない状態の場合は重度の虫歯だと考えられます。
このような状態の歯はなるべく早めの抜歯が必要ですが、いきなり総入れ歯になるのは抵抗を感じる方も多く、また、入れ歯を入れたとしてもなかなか思うように噛めないことも珍しくありません。

オールオン4であれば、抜歯をして早めの段階で新しい歯が入り、早期にしっかりと噛めるようになります。
インプラントをしたいけど、経済的負担を減らしたい方

歯を失ってインプラントをしたいと考えても、全ての歯を失った場合だと、通常のインプラントで全体的に噛めるようにするためには、本数を数多く埋めなければなりません。またそうなると、莫大な費用がかかってしまうことにもなります。

オールオン4は、片顎4本という最低限のインプラント本数で、全体にわたる人工歯を支えることができるシステムですので、従来のインプラント治療に比べて費用を抑えることができます。
骨が少なくて他院でインプラントを断られた方

インプラントを希望していたけれども、顎の骨が少ないという理由でインプラント治療を過去に断られた方もいらっしゃるかもしれません。歯を失うと顎の骨は痩せて少なくなっていきます。そのため、インプラントをしたくても骨が足りずにできないケースが多いのも事実です。

オールオン4なら、骨が残っている部分を選んでインプラントを埋め込みますので、顎の骨が痩せてしまって少なくなっているケースでも、多くの場合で対応することができます。
すぐに見た目を良くして噛めるようになりたい方

オールオン4の大きなメリットとして、インプラントを埋めたその日に歯が入る、ということが挙げられます。そのため、通常のインプラント治療とは違って歯のない期間を過ごす必要がありません。これは従来のインプラントシステムではとても不可能なことです。
通常のインプラント治療では、インプラントを埋入した後にインプラントと骨がしっかりと結合するまで3〜6ヶ月ほど、安静にする期間が必要です。しかも、この期間は刺激を避けるのが望ましいため、歯がないまま過ごすということも少なくありません。

オールオン4は初期固定をしっかりした状態で、上部構造(かぶせ物)でさらに固定しますので、インプラントを入れたその日から食事をしていただくことができます。
体への負担を軽くしてインプラントを入れたい方

オールオン4は最低片顎4本という、少ない本数のインプラントで噛めるようになる治療法です。そのため、インプラントを埋め込む本数が少ない分、体への負担が軽くなります。
通常のインプラントで全体的に歯がないケースを治療する場合、失った歯の本数に近いインプラントを行わなければならず、お体に多大な負担がかかっていました。また、骨が少ないケースにおいては、骨を作る手術が別途必要になり、さらにお体への負担が大きくなるとともに、手術に伴うリスクがその分高くなってしまうという問題もありました。

オールオン4は骨が少なくてもインプラントができるシステムです。そのため、骨が少なくても通常のインプラント治療とは違って骨造成手術(骨を作る手術)が必要になりません。
オールオン4を成功させるための注意点
誤ったオールオン4が横行している事実
オールオン4で一番大事と言えるのは、治療を受ける歯科医院選びだと言っていいでしょう。オールオン4は患者様にも歯科医師にも圧倒的メリットがあるため、実力が伴わない誤ったオールオン4が横行しているのも事実です。
偽物のオールオン4のやり直しのために来院する患者様も
誤ったオールオン4というのは、勉強不足、自己解釈、改造した「偽物のオールオン4」です。実際に、このような「オールオン4らしきもの」に失敗してやり直しを求める患者様が当院を訪れることは少なくありません。
オールオン4はどこで受けても同じような結果になると思っている方もいるかもしれません。信じがたいことかもしれませんが、オールオン4は「見よう見まねでやっている歯科医師」というのもいますし、「オールオン4専門」をうたっている歯科医院ですら、正しく治療が行えていないこともあるのです。
やはり歯科医院選び

オールオン4を受ける歯科医院を選択する際にはよく注意をする必要があります。同じ「オールオン4」をうたっていても、実際は玉石混合です。価格や利便性だけでなく、歯科医師の経験量や、万が一の対応をしっかりとチェックすることが大切です。

院長はオールオン4の公認インストラクター

院長は、オールオン4システムが世界中に発信され始めた時、そのノウハウを得るために、ポルトガル・リスボンのマロクリニックに飛び、開発者のパウロ・マロから直接指導を受けました。
その後、現在までにオールオン4の症例を多数行なっています。そしてその実績が認められ、ノーベルバイオケア社の公認インストラクターとして、歯科医師を対象としたオールオン4の講習活動も行なってきました。
オールオン4と類似のコンセプトである、バイオメット社のDIEM2および、ストローマン社のプロアーチシステムの公認インストラクターとしても、歯科医師を対象とした講習を行なっています。
オールオン4は骨造成手術(骨を増やす手術)を伴わない治療法ですので、骨造成を行う時点で、オールオン4治療とは呼ばなくなります。
当院では、骨造成が必要なケース、つまりオールオン4ができないような難症例も得意としています。そもそも当院は、総合病院と提携して、腰骨や足の骨から骨移植をするような治療を行なってきた歴史があり、オールオン4が登場する以前から、オールオン4以上に外科的な難易度の高い治療を行なってきました。
オールオン4ができなくても、それに近いメリットを持つ治療を

オールオン4ができない場合、患者様にとっては治療期間の短縮などいくつかのメリットをあきらめなければならないので残念ですが、最終的な上部構造(かぶせ物)は、ほぼ同様のメリットがある状態に持っていくことが可能です。
患者様の不自由な期間を少しでも減らすために
当院ではオールオン4以外でも、なるべく歯のない期間を少なくするような工夫を行い、患者様がなるべく安全かつ機能的にゴールにたどり着けるよう努めています。