歯科コラム
歯槽膿漏と歯周病って何が違うの?
歯茎の病気というと、「歯周病」「歯周炎」「歯肉炎」「歯槽膿漏」など色々な言葉があり、いまいち違いがわからない、という方も多いのではないでしょうか。
これらの違いを知っておくと歯茎の病気の病態についてより理解しやすくなりますので、今回はこの名前の違いについて解説していきたいと思います。
コラム全文を読む
これらの違いを知っておくと歯茎の病気の病態についてより理解しやすくなりますので、今回はこの名前の違いについて解説していきたいと思います。
コラム全文を読む
状態の悪い歯を無理やり残すと起こること
タ歯を抜く、ということに抵抗を感じる人は多いことでしょう。最近では、「なるべく抜かない治療」というのを売りにしている歯科医院も多くあるようですが、中には抜かないことがかえってデメリットになり、トラブルを起こしてしまう場合というのもあります。
つまり、歯を抜くかどうかの見極めというのはとても大事であり、当院では残しておくことがデメリットにしかならない場合には無理に残すことをせず、抜歯をおすすめしています。
今回は、状態の悪い歯を残すと起こりうるリスク、そして、どのようなどのようなケースで抜歯がすすめられるかについてご紹介します。 コラム全文を読む
痛くなくても油断大敵、静かなる病気「歯周病」
歯が痛くなかったら「特に歯に問題はない」、と考える人は多いのではないでしょうか。
ですが、歯の病気というのは、必ずしもそうとは言えません。痛くなかったら大丈夫、と歯科でのメインテナンスを怠っていると、気づかないうちに歯が悪くなっていた!という人は実は多くいるものです。歯周病もそんな病気の一つです。
今回は、症状の出にくい歯周病をうまくコントロールしていくにはどうしたらよいのかについて詳しくご紹介します。
コラム全文を読む
ですが、歯の病気というのは、必ずしもそうとは言えません。痛くなかったら大丈夫、と歯科でのメインテナンスを怠っていると、気づかないうちに歯が悪くなっていた!という人は実は多くいるものです。歯周病もそんな病気の一つです。
今回は、症状の出にくい歯周病をうまくコントロールしていくにはどうしたらよいのかについて詳しくご紹介します。
コラム全文を読む
歯周病の口臭は歯磨きしても消えない?
歯磨きをする目的として「歯を健康に保つ」ということの他に「口臭予防」というのがありますが、実は歯周病の口臭は歯磨きだけでは解決できないことをご存知ですか?
歯周病は口臭の原因の主たるものですが、歯磨きだけで解決できないとなると、一体どうすれば良いのでしょうか?
歯周病は遺伝が関係しているの?
歯周病は進行すると歯を失ってしまうだけでなく、体の健康まで害してしまうこともわかっている恐ろしい病気です。
病気には遺伝が関係しているものが多くありますが、歯周病についても遺伝は関係しているのでしょうか。
病気には遺伝が関係しているものが多くありますが、歯周病についても遺伝は関係しているのでしょうか。
歯茎が黒くなる原因
歯茎の色が悪いと、どうしても不健康な老けた印象を与えがちです。
今回は歯茎が黒くなってしまう原因についてご紹介します。
今回は歯茎が黒くなってしまう原因についてご紹介します。
こんな人は歯周病になりやすい!
成人の80%が歯周病、という話を聞いたことがあるかもしれません。このような話を聞くと、「歯周病になるのが当たり前なんだ」と思ってしまわれる人がいますが、そんなことはありません。実際、歯周病というのは生活習慣病の一つとして数えられているほど、生活習慣に大きく左右される病気なのです。
つまり、日頃の生活習慣や行動を変えるだけで予防が可能な病気だということです。
歯周病になりやすい人はどんな特徴があるのか、また対策について見ていきましょう。
つまり、日頃の生活習慣や行動を変えるだけで予防が可能な病気だということです。
歯周病になりやすい人はどんな特徴があるのか、また対策について見ていきましょう。
歯周病がなかなか治らない、その理由とは
歯周病がなかなか良くならない、もしくはすぐに悪化してしまうという方はいらっしゃいませんか?歯周病は進行性の病気であり、進行が進むにつれ、なかなか治りづらくなる傾向がありますが、歯周病が良くなりにくい方にはある程度共通点があります。今回は、歯周病が良くなりにくい理由について解説していきます。
入れ歯で吐き気が出る人にもオールオン4は大丈夫?
入れ歯を入れると吐き気がする、型取りのたびに吐き気がする、ということでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この嘔吐反射は、異物が食道に入らないようにするための大事な体の反応ですが、個人差があり、歯ブラシを入れるだけでもオエッとなってしまう敏感な人もいます。このような方にとっては、特に総入れ歯のような大きな入れ歯はとても苦痛になってしまうことがあります。そのようなお悩みがある方には、ぜひオールオン4がおすすめです。
この嘔吐反射は、異物が食道に入らないようにするための大事な体の反応ですが、個人差があり、歯ブラシを入れるだけでもオエッとなってしまう敏感な人もいます。このような方にとっては、特に総入れ歯のような大きな入れ歯はとても苦痛になってしまうことがあります。そのようなお悩みがある方には、ぜひオールオン4がおすすめです。
インプラントが入っていてもMRIはできる?
MRI検査の際は、金属をすべて外すように言われますので、インプラント治療をしている方、もしくはこれからインプラントをしようと考えている方は、その辺が気になっている方も多いかもしれません。今回は、インプラントが入っていてもMRIは可能なのかについて、詳しく解説していきます。